【Web内覧会】無印の家具で脱衣所に造作風収納が完成【DIY】
どうも、僕(ひろさんの夫)です。
脱衣所の収納がついに完成しました。
ということで、全貌を紹介。
「劇的!ビフォーアフター」のアノ終盤によく流れている曲を脳内再生しながらご覧くださいw
こちらがbefore。
浴室扉の前に収納を置きタオルを収納、掃除道具はしまう場所がなく、床に直接置いていました。
脱いだものを入れるカゴの置き場もなく、タオルを掛けるスペースもありませんでした。
そしてこちらがAfter。
壁のくぼみにピッタリの収納が完成しました。
上側の収納にはタオルや洗剤のストック等を収納できる十分なスペースがあります。
そして、下側は上があいた収納になっています。
ここにはランドリーバスケットを置くことができます。
こんなにダサいバスケットでも扉を閉めてしまえば目立たないので、機能優先でバスケットを選ぶ事ができますw
隣の小さなスペースには掃除用具を収納。
多少濡れたまましまっても上が開放されているので湿気がこもることはありません。
掃除用具の下にはシャンプーや石鹸のストックを収納。
お風呂に入ってからシャンプーがないことに気づいても、体を拭かずに取ることができます。
そして、収納の下には床との間にスペースが!!
床から完全に浮いているので、掃除機のヘッドが入ります。
我が家の収納はほぼすべて掃除機のヘッドが入るくらいの隙間が開いています。
掃除機のたびに物をどかしたりしなくてすむので楽ちんです。
そして、収納の間にはタオル掛け。
2本設置しました。
我が家はバスタオルを使う習慣がなく、フェイスタオルで体を拭きます。
フェイスタオルならこの通り、家族全員分のタオルをかけることができます。
もう一人増えても大丈夫!!
微妙に高さをずらしてあるので後ろのタオルも取りやすいです。
これで風呂周りに必要なものをすべてしまえるかっこいい収納が完成しました。
かかった費用はだいたい3万ぐらいでしょうか。(ほとんどが扉代です)
耐久性はよく分かりませんが、見た目も機能も満足な収納を作ることができました!
今回の記事はにほんブログ村のトラコミュに参加させていただいております。
↓下のリンクからたくさんのおしゃれブロガーさんの記事を読むことができますので、よろしければ~。
これまで経緯はこちら。
・木材準備
・塗装
・設置
・収納完成
・タオル掛け完成