【DIY】無印の家具で脱衣所に造作風収納を自作する(設置)
どーも、僕(ひろさんの夫)です。
バスルーム扉前の壁のくぼみ(↓ここ)に、かっこいい脱衣所収納を自作中です。
これまでの経緯はこちら↓
・【DIY】無印の家具で脱衣所に造作風収納を自作する(序章)
・【DIY】無印の家具で脱衣所に造作風収納を自作する(塗装)
ここまでで、板を切って、ヤスリをかけて、塗装をして、扉をつける金具をつけて。。。
と進めてきました。
続いて、側面に板には棚用のダボを挿入するための穴をあけていきます。
写真がないので、想像してくださいw
棚の高さを調整できるようにするためのあれです。
後々出てきますので、想像できない方は「ふーん」と思って流してください。
扉をつける金具とダボ穴があいた側面の板をいよいよ壁のくぼみに設置していきます。
力がかかる板を固定する場合は、石膏ボードには固定できないので柱、もしくは壁補強した板材に固定するみたいです。
ってことで、くぼみは全面壁補強してもらっています。
あとは、釘が打ってあるところのうえには釘が打てないので、釘をよけて釘を打ちます。
なんだか決まりがたくさんあって、ごちゃごちゃしますが、失敗できません。
入念にお手入れセットに入っていた「SUPER PUSH」とかってやつで針をブスブス&マグネットをカチャカチャやって釘を打てる位置をチェック。
さて、いよいよ新築の我が家に穴をあけちゃいますよ!!
緊張の瞬間。
ドキドキしながら壁に側面の板を固定↓
上下に長さの違う板をひとつずつ。
穴をあけてしまったので、もう後戻りはできません!!
上側
下側
何とか無事固定できました。
さっそくダボをつけて棚板を入れてみると。。。
こんな感じ。
冒頭で言っていたダボってのは↓これです。
さて、次回は扉をつけていきます。