あらわし梁の塗装、一階のクロス貼られました!そして、ホワイトエルム、その後・・・
廊下と階段の見切りの色がホワイトエルムでどうしよう・・・
ってところから数日、
なんとか一階のクロスが貼られました!
ホワイトエルムの見切りはどんな感じになっているのでしょうか・・・
とーーーっても楽しみにしていたクロスの登場です!!
一階は当初、無難にホワイトでまとめていたのですが、
お気に入りの展示場を見てガラリと変えました!!
↓↓
クロス決定!!
思い切って変更したクロスの出来はどんな感じでしょうか!!
うん~ちょっとこれだけじゃわかりにくいですかね・・・(^_^;)
ホワイトと並べると結構黄色みがかってるんですが・・・
そして、あらわし梁の塗装もされていました!
みなさん結構、あらわし梁の塗装に立ち会われて、
色味を確認しながら塗っていく、なんて話を聞いていたのですが、
知らぬ間にあらわし梁の塗装が完了していましたw
思ったよりも少し色が濃いかな~というのが正直な感想です。
もし、あらわし梁の色を自分で確認しながら塗って欲しい場合は、
あらかじめ積水ハウスの人に言っておいた方がいいですね!!
あらわし梁と、このクロスの仕上がりで、
落ち着いた温かみのあるの雰囲気が出せたんじゃないかなと思います!
そして、問題の階段と廊下の見切りであります。
「クロスを貼れば、気にならなくなると思います。」
という設計士さんの言葉を信じて待ちました!
↓↓
ちょっと、ここ、ホワイトエルムでしたっけ!?
どんな出来でしょうか!?!?
おお!?
ふんふん、確かに目立たなくなっている!!
そして、
あらわし柱との兼ね合いは、
うんうん、
これ、クリアチェリーにしなくてよかったかも!!
もしクリアチェリーにしたらあらわし柱の存在感が半減したかもしれません!
そして、ちょっとごちゃごちゃしちゃったかもしれません!
さすがプロですね!!
自分たちで選んでたら、きっとクリアチェリーにしてたと思います。
よかったです~
次回もお楽しみに!!