【細かいWeb内覧会】差額ゼロ円でちょっとオシャレに仕様変更(スイッチ)
我が家のちょっとしたこだわりを紹介しています。
しかも、他のハウスメーカーではどうかわかりませんが、積水ハウスの場合、差額ゼロ円で仕様変更できるものに絞って紹介しています。
これまで紹介したものはこちら。
・第一弾:非常用コンセント
・第二弾:エアコンコンセント
・第三段:ホスクリーン
さて、第四弾の今回はスイッチです。
はい、細かい話が続きますw
私たちの家ではパナソニックのアドバンスシリーズを採用しています。
↓パナソニックのアドバンスシリーズ
実際に見積もってもらったわけではないので詳しくはわかりませんが、従来からよくみるコスモシリーズ↓と大きなコスト差はないようです。
アドバンスシリーズはフラットですっきりしたデザインが気に入っています。
が、
今回紹介したいのは、このスイッチの種類の話しではありません。
オススメしたいのは、スイッチの高さ。
標準的なスイッチの高さは床から110~120cmに設置されることが多いようですが、私たちの家では、ひと目に触れることが多い1階のみ、高さを90cmにしています。
↓
リアル内覧会に参加したときにも何軒かのおうちで90cmを採用されていたので、割とメジャーな仕様変更なのかもしれません。
スイッチの高さを90cmにするメリットとしては、
・子供でも押せる!
・車いすでも押せる!
・目線の高さから外れるのでインテリアの邪魔にならない。
・ドアノブとほぼ同じ高さなので、扉の開閉のついでにスイッチを押すことができる。
デメリットとしては、
・子供でも押せちゃう!!
・目線から外れるので、ホタルランプが確認しづらい。
といった感じでしょうか。
この高さは、私たち夫婦が絶対の信頼を置く、積水ハウスの設計士さんが提案してくれました。
見た目や使いやすさについては、実際に住んでみないと分からないといった不安があったため、見た目を優先したい1階のみ90cmにして、
2階はこれまでの生活で慣れ親しんだ120cmを採用しました。
でも、使いやすさについても特に問題がないので、どうせなら2階も全部90cmにすればよかったかなぁ。。。
と今更ながら考えたり。
まぁ、不便なわけではないので別にいいのですが。。。
スイッチの高さなんて、打ち合わせの終盤で燃え尽きたころに決めるので、なかなか熟考とまではいきませんでした。
皆さんは燃え尽きないことをお祈りします。
今回の記事はにほんブログ村のトラコミュに参加させていただいております。
下のリンクから、今回のような細かいWeb内覧会から、おしゃれ満開の内覧会まで、いろんなWeb内覧会を見ることができますよ!
おうちを建てようと考えている方は是非ご覧になってみてください!!