積水ハウス シャーウッド・我が家の仕様と金額公開
どうも、はじめまして。
いつも妻がお世話になっております。
ひろさんの夫の「僕」です。
いつもは妻(ひろさん)が書いてるブログではありますが、妻はおおらかな性格のため、今日は僕が乗っ取って、妻が苦手とする、ちょっと細かい、お家の仕様やらお金の話やらをしたいと思います。
積水ハウス
我が家の仕様と値段は?
まずは家の仕様をざっくり。
こんな感じっす↓。
ハウスメーカー:積水ハウス
シリーズ :シャーウッド IORI(いおり)
木造2階建て
敷地面積:159.7m2(48.3坪)
延床面積:129.0m2(39.0坪)
土地購入価格:1100万円
家本体価格 :3292万円(太陽光6.3kW239万円、外構235万円含む)
消費税 :263万円
その他諸費用:192万円(ローン諸費用、引越、施主支給品、ZEH補助金等)
合計費用 :4850万円(当初予算:4000万円)
当初の予算を大幅オーバ!
それには訳が...
ちなみに、延べ床面積は当初116m2の予定でした。
でも、リビングがちょっと狭くて
もうちょっと広いといいなぁ、
でも予算がなぁ…
とか考えているときに、おおらかな妻の
「家全体を1m広げても敷地に入るし、
入るなら広げればいいじゃない」
等という、
「パンがないならお菓子を食べればいいじゃない」
的な、既に予算オーバーであること気づいているのかいないのかわからない男前発言が!!
一瞬「えっ」っとなりましたが、確かに魅力的。
でも、予算オーバーなんすけど…、
などと考えもしましたが、いろいろあって見事(?)拡大することができました!
予算入ってないのに床面積を広げるなんて、一般的にはありえないと思いますが、お金を管理する僕と、夢の家を提案する妻。
僕達夫婦の力関係を考えれば、平和的解決のためにはおのずと答えは見えてくるのです。
夫婦生活とはそういうものなのです、きっと。
(これを読んだ同じような境遇の方からの共感&励まし合いのコメントを激しくお待ちしてます。)
積水ハウスの平均坪単価と我が家の坪単価を比較してみると
そんなこんなで、コストは予算に対し大幅オーバーですが、
一般的なシャーウッドと比較すると、だいぶ安いと思います。
坪単価というのが、どこまでの金額で計算するのが正しいのかよく分かりませんが、
太陽光・外構・カーテン・照明・空調機・地盤改良費を除いた家本体価格(キッチンとか風呂とかは込み)で、計算すると、68.8万円です。
ネットで見てみると積水ハウスの平均相場は73万円らしいですから、まぁまぁ安いですね。
しかも、インテリアとか設備とかは豪華とまでは言いませんが、そこそこお金かけてますし、外壁も最強外壁ベルバーンです。
じゃあ果たしてどこでコストダウンしたのか!?
契約時の値段交渉と契約後のコストダウンについては、血のにじむような努力をしました。
この辺りのコストダウンの話もしようかと思いましたが、ちょっと長くなったので、コストダウンの秘訣については、また今後話していけたらと思います。
あ、ちょっと妻をディスるような文面が散見される気がしますが、このコストダウンには彼女の発想力とセンスによってカバーされている部分も大きいですし、予算のために沢山の我慢を文句いも言わずに受け入れてくれたことを、とてもとてもとても感謝しています。
と、今更ながら取ってつけたようにフォローしてみます。
(今日は妻の機嫌が良さそうなんで、これで行ける気がします!!)
この記事を最後に僕がブログに登場しなくなっても余計な詮索はなさらぬよう。
ては、きっと、また。。