リビングにおもちゃが散らからないために
どーも、僕(ひろさんの夫)です。
子供のおもちゃの収納に関するお話しです。
うちは子供部屋とリビングの階が違います。
4歳と1歳の子供は自分たちだけで子供部屋で遊ぶことはないので、どうしても僕達の目が届くリビングで遊ぶことになります。
そうすると、まぁリビングはおもちゃであふれかえることになりますわな。
よくあるリビングに面した和室みたいなものも我が家にはないので、これらのおもちゃをなんとかリビングの収納に詰め込まなければなりません。
我が家のリビング収納はテレビ台の中と、キッチンの横にある大容量の収納。
↓この白い引き戸(スライディングウォール)の右側の中です。
おもちゃは、この大容量収納に収納してます。
4歳になったばかりの娘には、まだカテゴリー分けの収納はできないので、無印の大きな白いソフトボックスに、とにかく投げ込む収納をしてました。
でもこれだと、下の方に何が入ってるのか分からず結局、あのおもちゃがないから探して〜と僕等のところにやってきます。
無印の半透明のポリプロピレンシリーズでもいいけど、子供達は乱暴に扱うので床が心配。
(何しろ我が家で採用したライブナチュラルは傷つきやすい!)
なにかいい方法はないものかと探していたところIKEAでいいものを見つけました。

片側側面がネットになっています。
これなら下の方に何が入っているのか見えます。
しかもポリエステル製なので軽くて、子供にも扱いやすい。
これが無印のユニットシェルフにジャストフィット!
(本当は1センチぐらい前に飛び出てますが)
折りたたみで使わないときは小さくできるのもいいですね。
ごちゃごちゃして見えるのが気になるときは180°回転させると、こんな感じでスッキリした見た目に変えることもできます。
こっちの方が最近はやりの収納(ホワイト化ってやつ)でしょうか。
もう少し子供が大きくなったらユニットシェルフの棚を追加してカテゴリー分け収納に挑戦してもらう予定です。