恥かしがり屋の人!地鎮祭は要注意!
やっとこの日が来たように思います!
地鎮祭です~!!
地鎮祭の日は、朝雨が降ると良いらしいです!
雨降って地固まる
ってやつです!!
地鎮祭っていっても、
施主さんは何すればいいんでしょうね!?
まずは、
地鎮祭をするかしないかというところから始まってくると思います!
やらないって人、居るの!?
って私思ったのですが、
もちろん、ほとんどの人はやるらしいです!
でもうちの旦那様はそういうことにまったくこだわりのないお方なので、
私がやりたいというならばいいよー(3万かかるけど!)
ってな感じでしたw
地鎮祭の意味は、
工事の人たちが安全に仕事できるようにということなので、
やったほうが、職人さんたちのも安心されるでしょうか(^_^)v
地鎮祭はいろいろ準備しなくてはいけないみたいなのですが、
積水ハウスでは
「当日は初穂料3万円だけ持ってきてください!」
でした!
お米とかお酒とか鯛とか昆布とか、
自分で用意しないといけないメーカーもあるみたいですが、
とーーーってもめんどくさいらしいですw
当日の朝方雨が降ったみたいで、
絶好の地鎮祭日和です!!!
地鎮祭の日の朝、雨がふると縁起がいいらしいですよ!
雨降って地固まるってやつです!!
到着すると、もうセッティングばっちりです!
早速始まります~!
神主さんがイロイロやってます、
私たちも榊をお供えしました!
(娘もやりましたw)
そして、なんかクライマックス的な雰囲気になり、
神主さんが盛り土のそばに行き、
鍬を持って旦那に言いました
「大きな声で、エイッ!エイッ!エイッ! と三回鍬を入れてください。」
旦那
「え゛っ!?」
一同失笑w
心の声漏れてますよ~w
旦那、
「エイ…エイ…エイ…」
も~!恥ずかしさ100%じゃんw
笑いを堪えきれない私でしたw
次に、現場監督さんの鍬入れ
「エイッ!エイッ!エイッ! 」
さすがです!
地鎮祭も無事に終わり、
お家を建てる位置を確認しました。
もうすでにお家の形に紐が張られていたのですが、
ちっちゃ~い(T_T)
図面で見てると、広々したお家を想像してしまっていたのですが、
実際の大きさを見て、
こんなに小さいのか~
と少し切なくなってしまいましたw