積水ハウスのコストダウン☆妻はまだ気づいていない…あらわし梁が減額されていることに
どーも、僕です。
あらわし梁について、妻が以前こんな記事を書いていました。
「見た目を変更しようとしたけど、結局は元に戻った」と。。。
さて、本当でしょうか?
妻も書いていましたが、あらわし梁はそれ自体は構造材のためお金はかかっていません。
ただし、あらわし梁を出すために天井を上げたり、あらわし梁を塗装したりするのにお金がかかっています。
天井を上げるためのコストについては、見積もりを見ましたがどこに書いてあるのか良くわからないのと、設計士 さんが、「あらわし梁のコストはほぼ塗装だ」とおっしゃっていたので、ここでは塗装についてのみでお話しします。
ちなみに塗装コストは8,300円/mです。
契約時のあらわし梁の仕様&値段は?
契約時のあらわし梁はLDKに1本3mのあらわし梁を、部屋の端から端まで1m間隔でずらっと7本並べてました。
(上の絵、伝わりますでしょうか?)
ということで、
3m×7本 = 21m
で、
21m×8,300円/m = 174,300円
塗装って高いんですね~。
梁に塗装をするだけで17万と聞くと、ちょっと高いですよね。
でも、あらわし梁があるとちょっとおしゃれな感じになるのと、あらわし梁を出している個所は天井がその部分だけ持ち上げられているので、天井高が少し高くなり、開放感が出る、という魅力があります。
う~ん、高いけど捨てがたい。
どうしよう。。。
と、思っていたところ、キッチンの場所を少し変更したら、あらわし梁を出そうとしていた個所と換気フードの位置が干渉するという問題が発生しました。
さて、あらわし梁の仕様を見直さなければいけませんね(ニヤリッ)
さて、こっそり減額後の仕様&お値段は?
妻がキッチンの位置変更に夢中になっているうちに、僕はこっそりあらわし梁の見直しを行いますw
と、いうことで、上記のつたない絵の通り換気フードを避ける形であらわし梁の配置を変更しました。
変更後の仕様は2mのあらわし梁を部屋の端から端まで6本ずらっと並べました。
ということで、
2m×6本 = 12m
で、
12m×8,300円/m = 99,600円
天井を上げる幅は3mから2mになってしまいましたが、リビングの上部は上がってます。
なので、それなりに開放感は維持できてるんじゃないかと。
あらわし梁の本数が1本減ったのはなぜか?
我が家のLDKの長手方向の長さは7mなので、1m間隔に梁を配置すると、そもそも6本で足りるんです。
それなのに、契約時のあらわし梁は一番端の所だけ間隔を短くして無理やり7本入れていたんです。
まぁ、減額マニアとしては、これは削って当然ですよねw
気になるコストダウン効果は!?
契約時が174,300円。
変更契約時が 99,600円。
減額降下額は74,700円!
半額とまでは行きませんが、約4割引きですね。
妻に気づかれずにこっそりと7万強の減額に成功です!やった~!!
今回の記事はトラコミュに参加してみました。
↓
私はこうしてコストダウンしました
先輩方の減額のアイディアがいっぱいで参考になります。
ではまた。